最終戦開始
最終戦の対戦は以下の通りです。
▲YSS(4勝2敗)-△棚瀬将棋(5勝1敗)
▲激指(6勝0敗)-△Bonanza(3勝3敗)
▲柿木将棋(0勝6敗)-△備後将棋(3勝3敗)
▲大槻将棋(2勝4敗)-△奈良将棋(1勝5敗)
▲YSS(4勝2敗)-△棚瀬将棋(5勝1敗)戦は準優勝を決める大きな一番。
YSSが敗れ、Bonanzaが勝つと、Bonanzaが3位となる。
▲YSS-△棚瀬将棋戦は相掛かり。棚瀬将棋は図から△8七銀成!▲同金△8六歩▲同金△8八歩と巧妙な手作り。
その後、棚瀬将棋が大きな駒得となり勝勢へ(下図)。
先ほどの敗戦による鬱憤を晴らすような強い指し回しを見せています。
▲激指-△Bonanza戦。3位に入ればシードがあるので、Bonanzaにとって大きな一番です。本局は相銀冠の本格的な駒組みになっています。
3勝3敗の備後将棋はいまだ勝ち星のない柿木将棋との対戦。
図から柿木将棋は▲3三角成!△同桂▲6六歩と2枚換えを狙って攻めました。
▲大槻将棋-△奈良将棋戦は大槻将棋の四間飛車穴熊に奈良将棋の天守閣美濃。
奈良将棋は桂損の代償に厚みを作る駒の効率重視の構想です。
(Bonanzaは優勝を決めた激指に快勝。その結果、滑り込みで3位に入り、シード権を得た)
(YSSは後半戦で崩れ、まさかのシード落ち)
| 固定リンク
コメント